増えた利益で温泉ツーリングin信州
にほんブログ村👆応援宜しく📣
大江戸温泉を制覇すべく物語を作りに出発しました。今回の目的地は山々の自然豊かな信州長野。
長野県は山が多いので自然を感じながら目的地の温泉宿木曽路に向けて中央道を直走ります。
道中に信州へ向かう 宿場町がかつての時代は点在した江戸時代の五街道のひとつ「中山道」へ訪れたました。
昔懐かしい江戸の町並みが残っていて歴史が感じられました。 ゆっくりと散策しながら町並みを楽しみました。
山の天気は変わりやすく雨が降りそうで早々に宿泊地の大江戸温泉木曽路に。
ゆっくり温泉に浸かりハイボールを飲んで過ごすのでした。
長野県も広いので二日目は早朝から出発。
神社仏閣巡りが好きな私はやはり諏訪大社に立ち寄らないとアカンです。その前に諏訪湖に立ち寄りました。
琵琶湖のように対岸が見えないというほどは大きくなく周囲が16kmでマラソンコースで毎日走りたいと思えるほど綺麗に整備されてました。また湖もちょうどよい大きさで眺めが良いので癒されます。
癒されたとこで諏訪大社にむかいます。
全国に1万余の御分社を持つ諏訪神社の総本社はとても立派な建造物で日本最古の神社の一つとも言われるよです。
お詣りし地元の食べ物が挨拶していたのでちょいと休憩にところてんを召し上がりました。
うむ、 うまい!!
「一生に一度は善光寺参り」という言葉があるように長野といえばここも訪れないとアカンです。
撞木造という構造を持つ本堂は東日本最大規模の仏教建築で国宝にも指定されてるだけあって歴史を感じます。
3回目の訪問なのでけっこうパワーをもらえてありがたいかぎりです。
観光名所なので美味しそうなお店が立ち並び食欲を掻き立てられ帰りに名物の五平餅を召し上がりました。
うむ、 うまい!!
信州で一番行きたかった場所へ向かいます。天の岩戸開きに功績を残した神々を祀る「戸隠神社」。
平安末期には修験道の道場として知られた霊場で「奥社」は萱葺きの赤い随神門や樹齢400年を超える杉並木を超え戸隠山の登山道を上ってたどり着く場所にあります。
歩くとくこと往復1時間ですが間違いなく行くだけの価値はあります。
樹齢700年を超えるご神木などもありパワーみなぎります。
残念のがら戸隠神社の本堂は撮影禁止のようで写真に収めることが出来ませんでしたが神社の正面に天皇家の紋章標が付いてたので敷居が最上級な模様で凛とした雰囲気がとても印象的でした。
訪れたことがとても光栄です。
よく歩いたので本日の大江戸温泉鹿教湯でゆっくり温泉に入ってハイボールを飲んでぐっすり休むのでした。
日本にある現存十二天守のひとつであり、国宝5城のひとつにも数えられる「松本城」へ
戦国時代そのままの天守が保存されており威風堂々とした姿がとても美しいです。
旅の最後は約4万5千坪におよぶ広大なわさび田へ。
北アルプスに染み込んだ雨水が、年間を通し13℃毎日12万トンという豊富な湧水となって畑全体から湧き出しています。
風情ある水車小屋や遊歩道、展望台などが整備され、日本の原風景ともいえるのどかな景観を楽しめました。
帰りにわさびアイスを頬張りながら信州を後にするのでした。天気にも恵まれ広大な緑に癒された旅でとても良かったです。
次に訪れるときは広瀬香美のロマンスの神様を聴きながらスキーを満喫したいと思います。
タクヤの小遣い稼ぎブック☆公式LINEでは有益情報などシェアしています。下記からお友達追加してね(^^♪
LINE公式アカウントはこちら👇